見え方多様な色覚障害 暮らしやすい環境づくり必要
出典:時事メディカル – 見え方多様な色覚障害 暮らしやすい環境づくり必要
赤色と緑色などの色の区別がつきにくく、日常生活に支障が出ることもある色覚障害。「色が分からない」「白黒に見えている」とよく誤解されるが、必ずしも色覚が劣っているわけではなく、普通の人が見分けにくい色を識別できる人もいるという。東京慈恵会医科大学(東京都港区)解剖学講座教授で自身も色覚障害を持つ岡部正隆さんは「そもそも色の見え方は多様だという理解が必要です」と強調する。
- 日本人の中で色覚障害者は男性の20人に1人、女性では500人に1人と、男性の方が多いとされている。
- 色の見え方に違いが出るのは、視細胞が関係している。
- 視細胞は『光のセンサー』のようなもので、通常は、波長の長い光である赤色、短い光の青色、中間の緑色を感知する3種類の細胞がある。
- 色覚障害者には、その一つが生まれつき無かったり、認識できる色が少し異なったりして、見え方が違ってくる。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]