疥癬(かいせん) – 学校で予防すべき感染症シリーズ疥癬(かいせん)虫の寄生によって生じます。通常疥癬(普通に見られる疥癬)と角化型疥癬(ノルウェー疥癬 ) があり、角化型疥癬の方が症状や感染力が強いです。家庭内や高齢者施設内での集団感染が多く、その結果乳幼児に感染が拡大し、保育所や幼稚園等で問題になります。疥癬(かいせん)は、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分...その他の感染症Nov 10
南米出血熱 – 学校で予防すべき感染症シリーズ南米出血熱は、感染症法により一類感染症に分類されている重症ウイルス性出血熱で、アルゼンチン出血熱、ボリビア出血熱、ベネズエラ出血熱、ブラジル出血熱の総称です。南米出血熱は、学校保健安全法施行規則で第一種の感染症に分類され、出席停止の基準は「治癒するまで」です。 南米出血熱の原因 南米出血熱の病原体は、それぞれアレナウイ...ほけんだよりプラスJul 19
マールブルグ病 – 学校で予防すべき感染症シリーズマールブルグ病は、感染症法により一類感染症に分類されている重症ウイルス性出血熱で、アフリカ中東部 ・ 南アフリカなどでまれに発生します。西ドイツ(当時)のマールブルグ(Marburg )とフランクフルト、およびユーゴスラビアのベオグラードでポリオワクチン製造および実験用としてウガンダから輸入されたアフリカミドリザルにか...ほけんだよりプラスJul 12
クリミア・コンゴ出血熱 – 学校で予防すべき感染症シリーズクリミア・コンゴ出血熱は、感染症法により一類感染症に分類されている重症ウイルス性出血熱で、アフリカ、中近東、旧ソ連、東欧、中央アジア地域などでの発生があり、アメリカ大陸には存在しません。クリミア・コンゴ出血熱は、エボラ出血熱、マールブルグ出血熱、ラッサ熱とともにウイルス性出血熱4疾患のひとつです。クリミア・コンゴ出血熱...ダニ媒介感染症シリーズJul 05
ラッサ熱 – 学校で予防すべき感染症シリーズラッサ熱は、感染症法により一類感染症に分類されているウイルス性出血熱です。ウイルス性出血熱の特徴はウイルスがヒトに感染し、皮膚や内臓に出血を生ずるところにあります。西アフリカ一帯にみられる急性ウイルス感染症で、ラッサ熱はマールブルグ病、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱とともにいわゆるウイルス性出血熱4疾患の一つです...ほけんだよりプラスJun 28
ペスト – 学校で予防すべき感染症シリーズ規則で第一種の感染症に分類され、出席停止の基準は「治癒するまで」です。 ペストの原因 ペストの病原体は、ペスト菌です。肺ペストは飛沫感染します。宿主はネズミ、イヌ、ネコなどで、ノミが媒介します。発育適温は28~30℃で、1~45℃で発育します。他の一般的な菌よりもゆっくりと発育します。 ペストの症状 腺ペスト(リンパ節...ほけんだよりプラスJun 14
ジフテリア – 学校で予防すべき感染症シリーズジフテリアは、感染症法により二類感染症に分類されている細菌性呼吸器感染症で、現在、日本国内での発病はまれですが、流行的発生がみられる国もあります。近年、日本国内ではワクチンの接種によりジフテリア患者は激減し、年間数例が散発的に報告されるだけとなっています。各医療機関ではジフテリア患者に遭遇する機会が少なくなり、またジフ...ほけんだよりプラスJun 07
エボラ – 学校で予防すべき感染症シリーズエボラ出血熱は、感染症法により一類感染症に分類されている重症ウイルス性出血熱で、発病すると半数以上が死亡すると報告されている極めて重症の疾患です。中央アフリカ、西アフリカなどでまれに発生します。本疾患は必ずしも出血症状を伴うわけではないことなどから、近年ではエボラウイルス病(Ebola virus disease: E...ほけんだよりプラスMay 24
SARS(重症急性呼吸器症候群) – 学校で予防すべき感染症シリーズ(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る) SARSは「Severe Acute Respiratory Syndrome」という英語名の略で、日本語では「重症急性呼吸器症候群」と訳されています。2002年11月に中国広東省で発生し、2003年7月まで世界で流行しました。報告症例数は、2012年10月現在中国を...ほけんだよりプラスMay 17
ポリオ(急性灰白髄炎) – 学校で予防すべき感染症シリーズポリオ(急性灰白髄炎)は、感染症法により二類感染症に分類されているウイルス性感染症です。1960年代に国内で大流行があり、予防接種 (生ワクチン) が緊急導入されました。その後患者数は激減し、1980年以降国内での患者の発生はありません。しかし、南西アジア、アフリカ諸国では流行が持続しており、一旦ポリオが根絶された中国...ほけんだよりプラスMay 10