ヒトにもあったぞ! 網膜の再生能力スイッチ切っても、また生えてきてもとに戻る。そう聞くと、みなさんの頭の中にはトカゲのしっぽを思い浮かべるのではないでしょうか。身の危険を感じたり、つかまれるとしっぽを切り離し、敵がそのしっぽに気を取られているすきに逃げます。しかし、なくなったっしっぽは、また元通りにはえてきます。生き物のなかには、実は、しっぽだけでなく、視力に...ほけんの科学Jan 21
腸の元気は身体の元気腸の元気は身体の元気 私たちのからだは、私たちが守らなきゃ ! と思っていませんか。じつは、私たちのからだは小さな小さな生き物たちによっても守られています。そして、彼らの棲む「腸」の環境が、からだ全体に大きな影響を及ぼすことがわかっています。 腸には100兆の味方がいる! 腸の内側の表面を覆う「腸管上皮細胞」は、外界か...ほけんの科学Nov 01
湿度を上げて、ウイルス撃退温度を上げて、ウイルス撃退 突然、38~40℃の高熱が出るのが特徴のインフルエンザ。原因となるウイルスは、普通の風邪の場合と種類が異なり、冬に猛威を振るうことで知られています。彼らの感染から身を守るための工夫として、部屋の「空気」に注目してみましょう。 1日で100万倍に増える ! インフルエンザウイルスは、直径100...ほけんの科学Oct 01
カリンのど飴をいつもポケットに「カリン」のど飴をいつもポケットに はちみつ、ゆず、ミント、ストロベリー……いろいろな味ののど飴の中からひとつ選ぶとしたら、どんな基準で選びますか ? 好きな味が決まっている ? そのときの気分で ? 冬のおともの選び方、今日からちょっと変えてみませんか。 からだへの入り口は、乾燥に弱い 外からやって来るウイルスの入り...ほけんの科学Sep 01
赤ちゃん言葉のススメ 赤ちゃんに向かって「あんよ」や「ねんね」など、知らず知らずのうちに赤ちゃん言葉を使っていたという経験のある人はいませんか?これは「マザリーズ」といい、大人が意識するしないにかかわらず、声が高くなって抑揚をつけた独特の話し方や赤ちゃん言葉を使うようになる現象です。 ほぼすべての言語圏や文化圏で見られ、個人差はあるもの...ほけんの科学Aug 01
噛む力を調べて健康診断! よく噛むと健康になれる、健康だとよく噛めるのです。 「ごはんは 100 回噛みなさい!」「お米が甘く感じるまでよく噛みましょう。」小さな頃、このように言われて育った人もいるのではありませんか?食べ物はよく噛んで食べることが大切、誰もがうなずく当たり前に感じることが、現在健康状態を知るために活用されようとしています。 ...ほけんの科学Jul 01
優しくなでられることに反応する神経発見!テストでいい成績を取ったとき、お母さんに優しくなでられて嬉しかった。そんな思い出ありませんか? でも、つねられると反対に嫌な気分になりますよね。なでることもつねることも、同じように肌に与えられる刺激です。では肌はどのようにその違いを見分けているのでしょうか? 2013 年、Natureという科学雑誌で、なでられたときに...ほけんの科学Jun 01
熱帯地域のお天気が熱中症に関わる?日差しが強くなり、汗ばむ季節になってきました。私たちの体の 60%は水分でできています。しかし、何もせずにゴロゴロ横に寝転んでいても、実は毎日、2.3L もの水分が失われていることをご存知でしょうか?日本の暑い夏ともなれば、こまめな水分補給が欠かせません。 2014 年、夏場に要注意の「熱中症」予防対策の手がかりとなる...ほけんの科学May 01
喫煙者の肺で、10倍以上の突然変異を発見 やっぱりタバコは体に悪かった!!2012年9月14日、生物学分野で世界最高峰の科学雑誌「Cell」に、タバコと肺がんとの関係について新たな研究成果が発表されました。タバコを吸うと体にどのような害があるのでしょうか。 ワシントン大学の Ramaswamyらが研究対象としたのは、17 人の肺がん患者です。患者の中には、タバコを全く吸ったことがない、または...ほけんの科学Apr 01