喫煙者の肺で、10倍以上の突然変異を発見 やっぱりタバコは体に悪かった!!
2012年9月14日、生物学分野で世界最高峰の科学雑誌「Cell」に、タバコと肺がんとの関係について新たな研究成果が発表されました。タバコを吸うと体にどのような害があるのでしょうか。
ワシントン大学の Ramaswamyらが研究対象としたのは、17 人の肺がん患者です。患者の中には、タバコを全く吸ったことがない、または少しだけ吸っていたものの肺がんにかかる38年前には止めている患者(非喫煙者:6人)と、喫煙者11人がいました。彼らから肺がん細胞を取り出し、DNA全体(ゲノム)の塩基配列を全て解読し、2つのグループ間でのタバコの影響を調べたのです。
その結果、非喫煙者のゲノムに生じた突然変異は842個~1,268個だったのに対して、喫煙者では7,424個~26,202個。特にタンパク質の設計図となっている部分(遺伝子)では、非喫煙者は10~22個、喫煙者は104~1,362個の変異が見つかりました。喫煙者は、非喫煙者と比べて10倍以上もの変異を持っていたのです。また、喫煙者グループの中には、傷ついたDNAを直すための遺伝子に変異が起きてしまったために、他の喫煙者と比べても数倍の変異を持つ患者もいました。
遺伝子に変異が起こると重要なタンパク質が作られなくなったり、異常なタンパク質ができたりすることで、がんなどの病気にかかりやすくなると考えられます。この研究では、喫煙者と非喫煙者の間で突然変異の起こり方や、変異が起きた遺伝子が違うなど、肺がんが生まれるメカニズムとタバコの関係を解きほぐしていくための新しいデータを得られました。一度かかってしまうと治りにくいと言われる肺がんの新たな治療法の開発に、期待がかかります。
「ほけんの科学では、最先端の研究成果を紹介しています。研究を重ねた一般常識とは異なる内容が含まれる場合があります。」
参考: http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867412010227
著作:教育応援プロジェクト事務局(株式会社リバネス)
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]