スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



着衣水泳の「UITEMATE」 世界の合言葉に

兵庫県の赤穂市消防本部の救急救命士で、一般社団法人水難学会(事務局・新潟県長岡市)の事務局長を務める男性が、水難事故に遭った際、水面に浮いて救助を待つ日本発祥の「着衣水泳」を東南アジアで教えている。既にインドネシアなど4カ国でライフセーバーらに伝授した。スコールなど豪雨が多発する国々で「UITEMATE(浮いて待て)」の合言葉が広がる。(西竹唯太朗)

Screenshot

神戸新聞NEXT

着衣水泳の「UITEMATE」 世界の合言葉に

赤穂市消防本部の警防課主幹木村隆彦さん(54)=同市塩屋。水泳のインストラクターとして日赤の「水上安全法指導員」資格を取得し、救助員を養成するうち、「命を救う仕事がしたい」と22歳で消防職員に転職した。2003年には、水難学会の前身「着衣泳研究会」を有識者らと設立。着衣水泳の普及に取り組み始めた。
 着衣水泳は体の力を抜き、あおむけで顔を水面に出して救助を待つ。泳力に関係なく習得できるのが特徴で、国内では「浮いて待て」を合言葉に、同学会で約8万3千人に指導してきた。
溺れる人のイラスト
”A4サイズのイラスト(ログインしてください。)”

 海外普及のきっかけは11年、水難事故の防止を目的にベトナムで開かれた国際学会。スコールなどで水難事故が多発する東南アジア各国の参加者が、子どもでもできる手法に興味を持ったという。
 以来、指導の依頼が相次ぎ、インドネシアをはじめマレーシア、スリランカ、タイで計約200人に教えた。着衣水泳は「UITEMATE」の名前で浸透し、指導を受けた現地のライフセーバーや教師らが普及を進めている。
 フィリピン、台湾、アフリカのコンゴ共和国などからも依頼があるといい、木村さんは「各国で合言葉が広がりつつある。一人でも多くの命を救うため、さらに普及を続けたい」と話す。

【着衣水泳】 「着衣泳」とも呼ばれる。1970年代、日本の水泳指導者らが研究に着手した。真水の場合、人間が息を吸うと体積の2%が水面上に出ることや、靴や服の浮力を利用。鼻と口を水面に出して呼吸を確保するため、あおむけで背筋を伸ばして体の力を抜き、手足を軽く開いて浮く。体力の消耗も防げる。

Screenshot

一般社団法人水難学会

一般社団法人水難学会は着衣泳を中心とする水難救助領域とその周辺にかかる調査研究を推進し、その成果を学問として普及することで、水に親しむ社会の発展に寄与することを目的としています。

[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう