インフルエンザ – 学校で予防すべき感染症シリーズ
(鳥インフルエンザは除く)
インフルエンザは急激に発症し、流行は爆発的で短期間内に広がる感染症です。規模はいろいろですが、毎年流行しています。しばしば変異(型変わり) を繰り返してきた歴史があり、今後とも注意を要する感染症です。合併症として、肺炎、脳症、中耳炎、心筋炎、筋炎などがあります。特に幼児、高齢者などが重症になりやすく、毎年12月頃から翌年3月頃にかけて流行します。A型は大流行しやすく、B型は局地的流行にとどまることが多くなっています。流行の期間は比較的短く、一つの地域内では発生から3週間以内にピークに達し、ピーク後3〜4週間で終息します。インフルエンザは、学校保健安全法施行規則で第二種の感染症に分類されています。
インフルエンザの症状
悪寒、頭痛、高熱(39〜40℃)で発症。頭痛とともに咳、鼻汁で始まる場合もあります。全身症状は、倦怠感、頭痛、腰痛、筋肉痛など。呼吸器症状は咽頭痛、咳、鼻汁、鼻づまり。 消化器症状が出現することもあり、嘔吐、下痢、腹痛がみられます。脳症を併発した場合は、けいれんや意識障害を来し、死に至ることや後遺症を残すこともあります。また、異常行動や異常言動が見られることもあります。
インフルエンザの原因
インフルエンザウイルスA香港型、B型のほか、2009年には新タイプのA/H1N1pdm2009型による世界的流行(パンデミック)が発生じました。
インフルエンザは飛沫感染で伝染し、接触感染もあります。感染期間は発熱1日前から3日目をピークとし7日目頃まで。低年齢患児では長引くという報告があります。
インフルエンザの予防
一般的な飛沫感染対策(うがい、手洗い等)に加えて、インフルエンザワクチンの接種が有効です。任意接種であり生後6か月から接種可能です。小児においても統計学的に有意な予防効果が認められます。特に、インフルエンザり患時にハイリスクとなる基礎疾患を持つ人への接種が勧められています。また、流行時には臨時休業も流行の拡大予防あるいは低下に有効です。流行期に発熱と呼吸器症状が生じた場合は欠席し、安静と栄養をとるとともに、症状に応じて受診を促します。り患者は咳を介して感染を拡大しないように、外出を控え、必要に応じてマスクをします。
登校(園)の基準
発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ解熱した後2 日を経過するまで出席停止となります(幼児にあっては、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで)。抗ウイルス薬によって早期に解熱した場合も感染力は残るため、発症5日を経過するまでは欠席が望ましい。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 皆様のご登録をお待ちしております。 |