「吃音」幼少期20人に1人 治療ガイドライン作成へ
出典:NIKKEI STYLE – 「吃音」幼少期20人に1人 治療ガイドライン作成へ
話すときに言葉がつまったり同じ音を繰り返したりする「吃(きつ)音」について、実態調査や有効な対策を探る動きが進んでいる。幼少期には約20人に1人にみられ、そのうち約7割は自然になくなるといわれるが実態はよく分かっていなかった。学校など日常生活を過ごしやすくするための明確な治療ガイドラインもない。担当できる専門家の医師や言語聴覚士が少なく対策が遅れていた。
- 吃音は専門家の間でも病気や障害としてのとらえ方や、治療や対策の考え方に違いが出る難しい分野だ。
- 世界保健機関の定義をもとに、厚生労働省は吃音症という病気の分類を設けている。
- 吃音の症状は「おおおおかあさん」などと音を繰り返す、言葉につまる、「ぼーく」などと言葉を伸ばすことが代表的だ。
- 自身が吃音の九州大学の菊池良和助教は「頭の中では話しているつもりだが、タイミングがあわず、つまった感じになる」と説明。
- 国立障害者リハビリテーションセンターが中心となり、3歳児健診などの際に吃音を調べる調査を昨夏から始めた。
- 自治体と連携して親にアンケート調査をし、必要ならば面談もする。言葉の繰り返しの状況などを確認する。4カ月ごとに質問用紙を送り、計2000人を調べる。
「吃音」幼少期20人に1人 治療ガイドライン作成へ : NIKKEI STYLE https://t.co/bBMh2L1bbP#吃音 #認知行動療法 @SchoowellChan がツイート
— スクウェルちゃん (@SchoowellChan) 2017年8月21日
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]