スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



アニサキス症 – 寄生虫シリーズ

アニサキス症 - ほけんだよりプラス - 寄生虫シリーズ
アニサキス症はわが国でかなり古くからあった病気と考えられますが、原因となる虫種が確定されたのは1960年代でした。当初は診断の方法がなく、激しい腹部症状から開腹して患部が切除され、病理学的に初めてアニサキス症であると証明された事例がほとんどでした。しかし1970年代以降には内視鏡検査の普及とともに、生検用鉗子での虫体摘出ができるようになりました。アニサキス症の発生は、刺身や寿司など海産魚介類の生食を嗜好する食習慣と強く関連し、日本での症例数は年間に7,147件と推計されています。一方、食習慣が異なる諸外国での症例は少なく、1960年にオランダでアニサキス症が報告されてから2005年までの45年間で、欧州で累計約500件、米国で同約70件となっています。

アニサキス症の症状

アニサキス
参考:国立感染症研究所

人の消化管に侵入したアニサキスの第3期幼虫(体長は2~3cm)が消化管の壁に潜り込み、激しい腹痛、悪心、嘔吐があらわれるのがアニサキス症の特徴です。これらの症状は、アニサキス症の病原体となる魚介類の生食後、数時間で発生します。まれに虫体が消化管を穿通して腹腔内へ脱出後、大網、腸間膜、腹壁皮下などに移行し、肉芽腫を形成することもあります。また、蕁麻疹を主症状とするアニサキスアレルギーや、アナフィラキシー症状を呈した症例も報告されています。

アニサキス症の感染源

アニサキス症の感染源
人への感染源となる魚介類は近海で漁獲されるものでも160種を超えていますが、患者の食歴からサバが最も重要な感染源と考えられます。この他、アジやイワシ、イカ、また最近ではサンマなどが感染源になる機会の多い魚介類として注意が必要です。なお、これらの海産魚介類はアニサキスの幼虫が寄生する中間宿主・待機宿主で、クジラやアザラシなどの海生哺乳類が終宿主となります。

アニサキス症の予防

海産魚介類の生食を避けること、あるいは加熱して食べることが確実な感染予防の方法となります。また冷凍処理によってアニサキス幼虫は感染性を失うので、魚を冷凍して解凍後に生食することは感染予防に有効です。オランダでは1968年に、酢漬けで生食するニシンを調理前に-20 ℃以下で24時間以上冷凍するよう法律で義務付け、アニサキス症の患者を激減させています。加熱や冷凍以外の予防方法として、新鮮なうちに魚介類の内臓を摘出するなどの工夫も有効です。なお、醤油や酢の予防効果に有効が期待されてきましたが、料理で使う程度の量や濃度、処理の時間では予防効果はありません。

[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

ここから先は、「Schoowell(スクウェル)」の
メンバー限定(登録は無料)のコンテンツとなります。
[flexbox direction=row wrap=nowrap alignh=left alignv='' alignitems=stretch flexchildren='' width=100% height='' class='' style=''] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [/flexbox]


この記事が気に入ったら
いいね!しよう