溶連菌感染症 – 学校で予防すべき感染症シリーズ
溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌が原因となる感染症です。 扁桃炎などの上気道感染症、皮膚感染症、猩紅熱(しょうこうねつ)などが主な疾患です。 特に注意すべき点は、本症がいろいろな症状を呈すること、合併症として発症数週間後にリウマチ熱、腎炎を起こすことです。 そのため、全身症状が強いときは安静にし、確実な抗菌薬治療を受け、経過を観察する必要があります。溶連菌感染症は、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分類されています。
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症の原因
溶連菌感染症の原因は、A群溶血性レンサ球菌です。飛沫感染、接触感染で伝染し、適切な抗菌薬療法で24時間以内に感染力は消失します。
溶連菌感染症の予防
飛沫感染、接触感染の予防として、手洗い、うがいなどの一般的な予防の励行が大切です。ワクチンはありません。
登校(園)の基準
適切な抗菌薬療法開始後 24 時間以内に感染力は失せるため、それ以降の登校 ( 園 ) は可能です。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 皆様のご登録をお待ちしております。 |