スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



第10回 問題行動への対処法①:あなたは「諭す」派?「諭さない」派?

第10回 問題行動への対処法:あなたは「諭す」派?「諭さない」派?
 IBI研の第1回目に、熊本地震の被災支援で出会った小2の男の子のケースを紹介しました。面接の中で「僕は震度7ぐらいが楽しい!震度1だと全然おもしろくない。僕揺れるの好きだから」と得意げに言った男の子が、地震でおうちの水槽が壊れ飼っていた魚が死んでしまったことを思いだして、「もう飼えなくなった」としょんぼりうなだれた、というお話でした。この話に【不謹慎?】というタイトルをつけました。大きな被害を受けて辛い思いをしている人がいるのに、「楽しい、好き」などと言うのは不謹慎な発言ではないかというわけです。
 そうだとすれば、そこを諭すのが教育です。不謹慎な発言であることを指摘してわからせるべきだとなります。もちろん、諭すと言っても、強く叱るとか厳しく言うとかのレベルで考える必要はありません。男の子の心が傷つかないように優しく配慮しながら指導するレベルを想定すればいいでしょう。つまり、そういうことを言うことはよくないからやめようね、という直接的な指導をすることがそれにあたります。
 一方、間接的な指導という方法もあります。前回テーマにしたメタファー(比喩)を使う方法はそれにあたります。ずばり指摘するより、婉曲な含みを入れた伝え方です。いずれも相手とのコミュニケーションのなかで使われるため、どちらがいいかは決められません。

第1回 緊急派遣スクールカウンセラー(SC)として熊本へ


ここから先は、「Schoowell(スクウェル)」の
メンバー限定(登録は無料)のコンテンツとなります。
[flexbox direction=row wrap=nowrap alignh=left alignv='' alignitems=stretch flexchildren='' width=100% height='' class='' style=''] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [/flexbox]


この記事が気に入ったら
いいね!しよう