ワクチン
細菌やウイルスなどさまざまな病気の原因となる微生物(病原体)が体の中に入ると、私たちは病気になったり、ときには死んでしまうこともあります。しかし、ヒトのからだには、一度入ってきた病原体が再び体の中に入ってきても病気にならないようにするしくみ、“免疫”があります。このしくみを利用したのがワクチンで、予防接種には、自らが病気にかかりにくくなるだけでなく、社会全体でも流行を防ぐ効果があります。ポリオ、ジフテリアなど、過去には、命に関わったり障害の原因となっていた重い感染症も、誰もが予防接種を受けることで、今では流行しなくなりました。厚生労働省は、世界の組織と協力して新型コロナウイルスのワクチン開発を急いでいます。
ワクチンのはじまり
1798年、イギリスの開業医エドワード・ジェンナーは牛痘(牛がかかる天然痘)を用いた天然痘予防の論文を報告しました。これが、科学的に記録されている人類史上、初めてのワクチンです。その後、おおよそ100年がたった1880年代にフランスのパスツール、ドイツのコッホによって微生物に対するワクチンの基礎が作り上げられました。
ワクチンの種類
①生ワクチン
生きたウイルスや細菌の毒性を限りなく弱くした製剤(病原体をそのまま使用する)です。弱毒化された病原体が体内で増殖するため、ワクチン接種後しばらくして発熱や発疹などの症状がでる場合があります。自然感染に近い状態で免疫がつけられます。
②不活化ワクチン
培養して増やしたウイルスや細菌の病原体を処理して、その病原性をなくした製剤です。ワクチンによっては、さらにその中から有効成分だけ取り出したものもあります。生ワクチンよりも効果が低いため、複数回の接種や添加剤を入れる必要があります。
③トキソイド
病原体(細菌)ではなくそこから出る細菌毒素だけを取り出しホルマリン処理を行って無毒化した製剤。免疫を作る能力を維持する一方で有毒な毒素はありません。不活化ワクチンと同様に複数回の接種が必要となります。
参考:厚生労働省
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
メンバー限定(登録は無料)のコンテンツとなります。
[adrotate group="7"] [adrotate group="8"]