ヘルパンギーナ – 学校で予防すべき感染症シリーズ
主として咽頭、口腔内粘膜に水疱、潰瘍を形成するのが特徴の熱性疾患です。原因となる病原ウイルスが複数あるため、再発することもあります。春から夏にかけて多く発生し、流行のピークは7 月頃です。夏かぜの代表的な疾患であり、4 歳以下の乳幼児に多く発生します。ヘルパンギーナは、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分類されています。
ヘルパンギーナの症状
”A4サイズのイラスト(ログインしてください。)”
ヘルパンギーナの原因
ヘルパンギーナの予防
飛沫感染、接触感染、経口感染の一般的な予防法を励行します。患者や周囲の人がマスクを着用して飛沫感染を防ぎ、正しい手洗いを行って接触感染や経口感染を予防します。間接的な感染を防ぐため、食器やドアノブなども清潔にしておきましょう。
”A4サイズのイラスト(ログインしてください。)”
登校(園)の基準
全身状態が安定している場合は登校(園)可能ですが、長期間、便からウイルスが排出されるので、手洗い(特に排便後、排泄物の後始末後)の励行が重要です。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 皆様のご登録をお待ちしております。 |