感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルスなど) – 学校で予防すべき感染症シリーズ
ウイルスによる腸管感染症が多い感染性胃腸炎は、嘔吐と下痢が突然始まることが特徴の疾患です。ノロウイルス、ロタウイルスは冬季に多く、アデノウイルスは年間を通じて発生します。 また、ロタウイルスやアデノウイルスによるものは乳幼児が多く、ノロウイルスは小学生以上に多くみられます。
感染性胃腸炎は、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分類されています。
感染性胃腸炎の症状
嘔吐と下痢が主症状で、ロタウイルスに感染した乳幼児は時に下痢便が白くなることもあります。 多くは2〜7日で治りますが、脱水、けいれん、脳症などを合併し、危険な状態になることもあります。脱水に対する予防や治療は最も大切です。
感染性胃腸炎の原因
感染性胃腸炎の原因は、主としてノロウイルス、ロタウイルスです。飛沫感染、接触感染、経口感染で伝染します。ノロウイルスは貝などの食品を介しての感染もあります。便中に多くのウイルスが排出され、吐物にもウイルスがあって感染源となります。強い感染力があります。
乾燥してエアロゾル化した吐物が感染源となる空気感染(粉じん感染)もあります。感染力は急性期が最も強く、便中にウイルスが3週間以上排出されることもあります。
感染性胃腸炎の予防
ロタウイルスに対してはワクチンがあり、投与する場合には乳児早期に接種します(任意接種)。
経口感染、接触感染、飛沫感染として、一般的な予防法の励行が重要です。ウイルスがついた水や食物、手を介して、又はそこから飛び散って感染するので、患者と接触した場合は手洗いを励行します。ノロウイルスは速乾性すり込み式手指消毒剤やアルコール消毒は有効性が十分ではないため、流水での手洗いが最も重要です。食器などは、熱湯(1分以上)や0.05〜0.1%次亜塩素酸ナトリウムを用いて洗浄することが勧めらます。食品は85℃、1分以上の加熱が有効です。ワクチンはありません。
登校(園)の基準
症状のある間が主なウイルスの排出期間ですが、回復後も数週にわたって便からウイルスが排出されることがあります。下痢、嘔吐症状が軽減した後、全身状態が良ければ登校(園)可能です。
回復者であっても、排便後の始末、手洗いの励行が重要です。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 皆様のご登録をお待ちしております。 |