RSウイルス感染症(急性細気管支炎) – 学校で予防すべき感染症シリーズ
RSウイルス感染症は、冬期を中心に流行し、主に乳幼児が感染します。呼吸困難に陥ることもある呼吸器感染症。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもがRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。 RSウイルス感染症は、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分類されています。
RSウイルス感染症の症状
RSウイルス感染症の主な症状は、発熱、鼻汁、咳嗽、喘鳴。年長児や成人では軽いかぜ症状で済む場合もありますが、新生児・乳児早期に感染した場合は、呼吸困難から人工呼吸管理を要することもあります。乳幼児の突然死症候群の原因の一部である ことが明らかになっています。有効な治療薬はなく、対症療法が行われます。ワクチンはありません。
RSウイルス感染症の原因
RSウイルス感染症の原因はRSウイルスで、飛沫感染と接触感染で伝染します。感染期間は3〜8日ですが、乳幼児では3〜4週間持続することもあります。
RSウイルス感染症の予防
早産児、先天性心疾患、慢性肺疾患を持つ乳児では、モノクロナール抗体を流行期に月1回注射することによって発症予防と軽症化が期待できます。
登校(園)の基準
発熱、咳などの症状が安定し、全身状態の良い者は登校 ( 園 ) 可能です。手洗いを励行します。
RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)|厚生労働省
RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)について紹介しています。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 皆様のご登録をお待ちしております。 |