<京都府>「学校のどこが嫌?」 京都の教員、フリースクールに学ぶ
出典:京都新聞 – 「学校のどこが嫌?」 京都の教員、フリースクールに学ぶ
不登校の児童や生徒が通うフリースクールに対して、教育委員会や学校関係者の関心が高まっている。京都府教委の教育長をはじめ乙訓地域の小中学校の現役教員が11月、亀岡市内のフリースクールを相次いで視察した。自発的な取り組みとする一方で、2月に施行された教育機会確保法に不登校であっても生徒や児童が学ぶ権利を明記されたことが大きい。「水」と「油」の関係とも言われた学校とフリースクールとの関係に、「雪解け」が起きているようだ。
- 11月下旬、亀岡市や京都市の不登校生徒15人が通うフリースクール「学びの森」(南つつじケ丘)に、府教委の橋本幸三教育長が訪れ、「今日はみんなの意見を聞かせてくれるかなぁ。学校のどこが嫌だったんだろう?」と笑顔で切り出した。。
- 14歳から17歳までの生徒5人が答え、「女子の中で『カースト』のような関係があった」「先生の過剰な期待が重かった」などと、苦しかった過去を打ち明け、橋本教育長は真剣な眼差しで聞いた。
- さらに引きこもりやうつ状態にあった不登校期間を経て、「個性や自由が認められる、このフリースクールと出会い、進学や就職といった将来を前向きに考える力を取り戻した」などと語っていた。。
- プロである教育関係者がフリースクールを公務として視察する背景には教育機会確保法がある。国は、不登校などで義務教育を受けられない子どもに対しても国や自治体が支援すると明記し、学校以外の学びの場の重要性を初めて認めた。
- 学校現場の教員によると、これまで担任するクラスから不登校の児童や生徒が出ると、何となく「恥」と捉える風潮があり、フリースクールに対して「何をしているのか分からない」「不登校を助長するのでは」として敬遠してきた。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]