暑い時期に増えるサルモネラ食中毒 日ごろの心掛けで予防可能
出典:時事メディカル – 暑い時期に増えるサルモネラ食中毒 日ごろの心掛けで予防可能
暑くて湿度が高い季節に多いのが食中毒だ。中でも自然界に広く分布しているサルモネラ属菌は、食中毒を起こす代表的な細菌として知られている。毎年6~9月の気温が高い時期になると急激に患者が増え、厚生労働省の2017年の調査では、全国で約1200人の患者が報告されている。荏原病院(東京都大田区)の大西健児副院長は「サルモネラ属菌による食中毒は、日ごろのちょっとした注意で防ぐことができます」と話す。
- サルモネラ属菌は、牛や豚、鶏といった、私たちが食用にしている動物の消化管にすみついている。
- また、川や湖、下水にも分布。
- 動物には症状が出ないが、汚染された生の肉や加熱不十分な肉を人が食べると、おおよそ8~72時間の潜伏期間を経て、吐き気や嘔吐(おうと)、激しい下痢や腹痛、発熱などの症状が表れる。
- 大西副院長は「汚染された肉を切った包丁やまな板に菌が付着し、二次的な感染を引き起こした例もあります」と指摘。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]