スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



ストレス – こころのケアシリーズ

ストレス - ほけんだよりプラス - こころのケアシリーズ
学校生活におけるストレスは、様々な状況が想定できます。災害や事故が生じた場合はもとより、日常の学業や行事によるストレス、友達関係の問題、子供と教職員の間の問題など学校生活のあらゆる場面にストレス因はあり、そのストレス因そのものをなくすということは困難です。一般に、突然の予期せぬ衝撃的な出来事や、慢性的に繰り返される心理的負担はストレスになります。また、同じ状況においても、その出来事をストレスと感じる子供とそれ程に感じない子供がいます。これは、ストレスの強弱が、個人の経験や特性に影響されるからです。例えば、運動の得意な児童生徒には運動会は楽しいかもしれませんが、運動が苦手な場合には、運動会自体がストレスになってしまうかもしれません。このように、人によって、あるいは同じ人でも状況によって異なるストレスをどう理解すればよいのでしょうか?。
限界曲線と有効曲線

第5回 解決志向アプローチをベースにした面接:不登校ケース

適切なストレス強度の理解

上の図の横軸はストレス耐性(ストレスに抵抗する力)で、個人内でも心身の具合によって耐性が大きいときもあれば小さいときもあります。個人間を比較する際にも、ストレス耐性の大きい人、小さい人と使うことができます。一般的に、大きい方がより図太いというか健全と言えるでしょう。縦軸がストレス強度で、文字通りストレスの高低を表します。その軸の中に限界曲線と有効曲線が描かれます。限界曲線は、それぞれのストレス耐性に相応するストレス強度の限界を示します。限界曲線より上は、限界を超えており発症/問題領域になります。一方、人間の心身の機能を健全に維持させるためには適度なストレスが必要です。機能維持に有効なそれぞれのストレス耐性に相応する最低限のストレス強度が有効曲線です。したがって、有効曲線を下回るストレス価の低い事態は、退行領域ということになります。

図の読み方

ある人のストレス耐性がB点レベルのときに、強度Aレベルのストレスに出会うと限界曲線を超えており問題や症状が発生する可能性が高く、強度Dレベルのストレスであれば限界曲線の下に収まり健全で成長を促す領域になります。そして、強度Eレベルでは有効曲線を下回るため退行や衰退につながります。また、ストレス耐性がB点より減少しC点レベルになると、Dと同じストレス強度D’であっても限界曲線を超えて、問題発生の可能性が高まります。

[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

ここから先は、「Schoowell(スクウェル)」の
メンバー限定(登録は無料)のコンテンツとなります。
[flexbox direction=row wrap=nowrap alignh=left alignv='' alignitems=stretch flexchildren='' width=100% height='' class='' style=''] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [/flexbox]


[adrotate group="7"] [adrotate group="8"]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう