ツツガムシ病 – ダニ媒介感染症シリーズ
ツツガムシ病は、ダニの一種ツツガムシによって媒介される感染症で、汚染地域の草むらなどで有毒ダニの幼虫に吸着されて感染します。発生はダニの幼虫の活動時期と密接に関係するため、季節により消長がみられます。また、かつては山形県、秋田県、新潟県などで夏季に河川敷で感染する風土病でしたが、戦後新型ツツガ虫病の出現により北海道、沖縄など一部の地域を除いて全国で発生がみられるようになりました。
ツツガムシ病の病原体
日本で有毒な菌(リケッチア)をもっているツツガムシは、アカツツガムシ、タテツツガムシ、およびフトゲツツガムシの3種類で、それぞれのダニの0.1〜3%が菌をもっています。ヒトがこの有毒ダニに吸着されると感染し、吸着時間は1〜2日です。菌はダニからダニへ経卵感染により受け継がれ、菌をもたない無毒ダニが感染動物に吸着しても菌を獲得できず、有毒ダニにはなりません。新型ツツガムシ病を媒介するタテツツガムシ、およびフトゲツツガムシは秋〜初冬に孵化するので、この時期に関東〜九州地方を中心に多くの発生がみられます。フトゲツツガムシは一部が越冬し、融雪とともに活動を再開するため、東北・北陸地方では春〜初夏にも発生がみられます。アカツツガムシは現在消滅したと考えられ、夏期の発生ピークはみられません。全国でみると、年間に春〜初夏、および秋〜初冬の2つの発生ピークがみられます。
ツツガムシ病の症状
ツツガムシ病の潜伏期は5〜14日で、典型的な症例では39℃以上の高熱を伴って発症し、皮膚には特徴的なダニの刺し口がみられ、その後数日で体幹部を中心に発疹がみられるようになります。発熱、刺し口、発疹は主要3徴候とよばれ、およそ90%以上の患者にみられます。また、患者の多くは倦怠 感、頭痛を訴え、患者の半数には刺し口近くのリンパ節、あるいは全身のリンパ節の腫脹がみられます。治療が遅れると播種性血管内凝固をおこすことがあり、致死率が高くなっています。
ツツガムシ病の予防
ツツガムシ病の予防に利用可能なワクチンはなく、ダニの吸着を防ぐことが最も重要です。具体的には、発生時期を知り汚染地域に立ち入らないこと、立ち入る際にはダニの吸着を防ぐような服装をすること、作業後には入浴し、吸着したダニを洗い流すこと、などである。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 |
Schoowell(スクウェル)事務局 一同