10月から定期接種化 B型肝炎ワクチンはなぜ必要?
これまで希望者のみが自費で受ける「任意接種」だったB型肝炎ワクチンが、10月から法律に基づいて市区町村が主体となって公費で実施する「定期接種」化された。B型肝炎ウイルス(HBV)は感染力が強く、ウイルスが排除されずに感染が持続(キャリアー化)すると慢性肝炎を引き起こし、将来的に肝硬変や肝臓がんへと進展する可能性がある。なぜ今、乳幼児期にワクチン接種が必要なのか。9月28日に東京都内で開かれたセミナーから報告する。
5歳未満に感染するとキャリアー化しやすい
B型肝炎ウイルスは血液や唾液、汗や涙などを介して感染する。ある程度免疫が機能する年齢に達していれば、感染しても自覚症状がないまま免疫によってウイルスが排除されたり、排除できずに急性肝炎を発症しても治癒したりする。ただ、まれに命に関わる劇症肝炎を引き起こすこともある。
一方、5歳未満で感染すると、ウイルスが肝臓にすみついてキャリアー化しやすい。登壇した済生会横浜市東部病院・小児肝臓消化器科部長の乾あやのさんによると、台湾で行われた大規模疫学調査で、免疫系が未熟な0歳児の感染では95%がキャリアー化し、年齢が高くなるにつれキャリアー化率は低くなるものの、1歳児で約50%、2〜4歳児でも25%がキャリアー化するという結果が出ているという。乳幼児期にキャリアーになると、思春期以降になってから一過性の肝炎を発症し、一部の人は慢性肝炎に移行する。また、症状がなくても他人に感染させることがある。
日本では、B型肝炎ウイルス感染者は約130万〜150万人と推定され、そのうち10〜15%は難治性の肝疾患にかかっているとされる。キャリアーの多くは自覚症状がないため、自分が感染していることに気付いておらず、感染源になり得ることを知らないのが実情だ。子供における慢性B型肝炎の感染経路は母子感染(垂直感染)が最も多いが、周囲との接触による感染(水平感染)も35%を占めている。過去には保育所で園児に集団感染した例や、アマチュアスポーツで皮膚の傷と傷の接触からアウトブレークした例がある。乾さんは「保育所や幼稚園では、集団生活の中で子供たちが引っかいたりかみ付いたりして小さな傷をつくり、その切り傷ややけどの痕に汗、涙、唾液などの感染源が接触しやすい。おもちゃをなめ合ったりしても感染することがある。0歳のうちから保育所に子供を預ける人もいるので、早い段階からワクチンで予防する必要がある」と指摘している。
ようやく「世界標準」に
世界保健機関(WHO)の2015年のデータによると、世界では毎年78万人以上の人が肝硬変、肝臓がんなどB型肝炎の合併症によって死亡している。WHOはB型肝炎ワクチンを全世界で全員が接種する(ユニバーサルワクチネーション)よう勧告しており、WHO加盟国194カ国中184カ国(15年7月時点)が全ての乳児を対象に接種を始めている。今回の定期接種化で、日本はようやく「世界標準」になる。
日本はなぜ今ごろ定期接種化されるのか。乾さんによると、16歳以上の献血者におけるHBVに感染している人の割合(HBs抗原陽性率)は09年に0.01%だったため、「キャリアー率の増加はない」と考えられていた。しかし、その後国立感染症研究所が保存している「血清銀行」の05〜11年の検体を調べたところ、4〜9歳の陽性率は0.16%、9〜15歳は0.17%で、予想の10倍以上あったとするデータが示された。この結果は水平感染の防止ができていないことを意味し、予防ワクチンの定期化につながったという。
定期化を待っていた保護者は接種スケジュールに注意
これらを背景に、10月1日からB型肝炎ウイルスワクチンが定期接種化された。対象は16年4月1日以降に生まれた0歳児。接種は1歳の誕生日の前日までに3回で、27日以上の間隔をおいて2回接種し、1回目から139日以上の間隔をおいて3回目を接種することになっている。標準的な接種時期は生後2カ月、3カ月、7〜8カ月だが、保護者のなかには定期接種化を見据えて接種を見合わせていた人もいるとみられる。たとえば4月生まれで10月から接種を開始すると、3回目の接種のときは1歳近くになる。たまたま子供の発熱などで接種を延期したまま1歳の誕生日を過ぎると公費負担の対象から外れるため、スケジュールの管理が重要になる。
もし定期接種の対象時期を過ぎてしまっても、任意接種としてワクチンを受けることができる。費用は医療機関によるが、1回あたり4000〜7000円だという。1歳までに3回の接種ができなかったケースを想定し、横浜市では17年7月末まで公費での接種が可能(16年4〜7月生まれに限る)とする特例措置を取る。また、製薬会社のMSD社の調べ(9月1日現在)によると、東京都八王子市や千葉県いすみ市など全国57自治体では、1歳以上でも公費助成を実施または実施予定としている。自治体によって対応に差があるため、自分の住む自治体の情報をしっかりと把握する必要がある。また、今回の定期接種化は、B型肝炎ウイルス陽性の妊婦から生まれた子供が母子感染予防のために受けるワクチン接種(出生直後から6カ月までに3回接種)とは別であることも覚えておきたい。
12年4月以降に長子を出産した母親らを対象にした調査で、乳幼児期にB型肝炎ウイルスに感染するとキャリアー化しやすいことを知っていたのは、全体の約4分の1だったという。乾さんは「乳幼児におけるキャリアー化のリスクの認知度は低い。B型肝炎はワクチンで防げる病気なので、感染率を下げていくためにキャリアーになりやすい年齢で打っておくことが重要だ」と話している。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]