スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



Schoowell事務局の記事一覧( 11 )

<滋賀県>成長期の栄養摂取を解説 草津で講演会

<滋賀県>成長期の栄養摂取を解説 草津で講演会

出典:中日新聞 - 成長期の栄養摂取を解説 草津で講演会 スポーツに打ち込む子どもたちの栄養について考える講演会が二十二日、草津市野路東の立命館大びわこ・くさつキャンパスであり、同大の海老久美子教授(栄養学)が正しい増量や減量方法を解説。 減量の注意点として「短期間に体重だけを減らそうとすると基礎代謝が低下して逆に不利...
子供の視力、過去最悪…スマホやゲームだけが原因か?

子供の視力、過去最悪…スマホやゲームだけが原因か?

出典:yomi Dr./ヨミドクター(読売新聞) - 子供の視力、過去最悪…スマホやゲームだけが原因か? 文科省が発表した2016年学校保健統計調査(速報)を発表。 裸眼視力1.0未満が、小学生約31.5%、中学生約54.6%、高校生が約66%といずれも前年度比で増加し、1979年の調査開始以来ほぼ上昇を続け、過去最高...
教師の行き過ぎた対応で自殺 「指導死」の実態知って

教師の行き過ぎた対応で自殺 「指導死」の実態知って

出典:東京新聞 - 教師の行き過ぎた対応で自殺 「指導死」の実態知って 「指導死」という言葉が教育現場で認知され始めている。 教師の不適切な指導をきっかけに、子どもが自殺に追い込まれることを示す。 今月三十日には、言葉を考えた遺族が教員を目指す学生に「指導死をこれ以上出さないで」と訴え。 「生徒指導が(自殺の)最大の要...
<岡山県>アレルギー性疾患の関与物質特定 岡山大グループ、新薬開発に光

<岡山県>アレルギー性疾患の関与物質特定 岡山大グループ、新薬開発に光

出典:岡山の医療健康ガイド MEDICA - アレルギー性疾患の関与物質特定 岡山大グループ、新薬開発に光 花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギー性疾患を引き起こす化学物質ヒスタミンの分泌に、体内タンパク質「VPAT(ブイ・パット)」が関与していることがわかった。 岡山大大学院医歯薬学総合研究科の日浅未来助教(生化学)...
風邪予防、家族ぐるみで 受験シーズン乗り切る心得

風邪予防、家族ぐるみで 受験シーズン乗り切る心得

出典:中日新聞 つなごう医療 - 風邪予防、家族ぐるみで 受験シーズン乗り切る心得 受験シーズン本番。これまでの努力を十分に発揮するには、体調を整え、落ち着いて臨むことが大事。 受験生や家族が今からできることがある、気を付けたいのが風邪。 うがいと手洗い、外出時のマスク着用を徹底している。外から風邪を絶対持ち込まない。...
<東京都>学校給食の安全性が最優先 食物アレルギーで講演

<東京都>学校給食の安全性が最優先 食物アレルギーで講演

出典:教育新聞 - 学校給食の安全性が最優先 食物アレルギーで講演 東京都目黒区教委学校運営課は1月19日、同区の総合庁舎で、区学校保健会特別講演会「食物アレルギーをもつ子どもへの対応」を開催。 食物アレルギーの実態や症状、アナフィラキシーショックに関して、写真や表を用いて説明。 昭和大学医学部の今井孝成小児科学講座講...
生活保護家庭の子ども 生活習慣改善のため支援へ

生活保護家庭の子ども 生活習慣改善のため支援へ

出典:NHK NEWS WEB - 生活保護家庭の子ども 生活習慣改善のため支援へ 生活保護を受けている家庭の子どもは栄養の偏りなどによって健康上のリスクが高まるケースが少なくない。 厚生労働省は学校と自治体が健康診断のデータを共有したうえで、子どもの生活習慣が改善するよう支援していく方針。 具体的な方法は、自治体の職...
<神奈川県>健康づくりにタニタの給食 全中学校での実施控え 川崎市が協定

<神奈川県>健康づくりにタニタの給食 全中学校での実施控え 川崎市が協定

出典:東京新聞 - 健康づくりにタニタの給食 全中学校での実施控え 川崎市が協定 川崎市は十七日、健康計測機器メーカーのタニタと協定を結んだ。 新年度から給食が市立中学校で完全実施となるのを機に、連携して市民の健康づくりに取り組む。 手始めに、二〇一八年度から年四回、中学校給食のメニューを監修。 食生活や運動習慣の改善...
<福井県>栄養教諭とシェフが地場産献立開発 しあわせ元気給食

<福井県>栄養教諭とシェフが地場産献立開発 しあわせ元気給食

出典:教育新聞 - 栄養教諭とシェフが地場産献立開発 しあわせ元気給食 福井県教委と(公財)県学校給食会は、県内の公立小・中学校、特別支援学校栄養教諭と飲食業関係者などが協働し、毎年、地場産物を使った郷土色豊かな学校給食の開発と食育を図る「しあわせ元気給食」事業を推進。 1月末に実践発表と試食会を行う。 同事業は、今年...
<徳島県>体力向上へ食事法指導 徳島市の若手栄養士

<徳島県>体力向上へ食事法指導 徳島市の若手栄養士

出典:徳島新聞 - 体力向上へ食事法指導 徳島市の若手栄養士 徳島県の若手栄養士の南部真也さんと坂東賢一さんが、子どもスポーツの選手たちを食事面でサポートする活動に取り組んでいる。 栄養バランスの良いメニューや、疲労回復に役立つ食事法を指導し、体力向上につなげたい考え。 9日には、石井中学校バスケットボール部員を対象に...