スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



不登校対策で最終報告書 「休養」の重要性を訴える

文科省は7月29日、不登校児童生徒への支援策をまとめた最終報告書を公表した。切れ目のない支援を目指して「休養」の重要性や不登校児童生徒の現状を把握するためのシートの活用などを示した。8月上旬にも全国の都道府県・政令市教委に通知として発出する見込みだ。

Screenshot

教育新聞

不登校対策で最終報告書 「休養」の重要性を訴える

報告書によれば、不登校の時期がいじめによるストレスから回復するための「休養時間としての意味がある」と強調。加えて、進路選択を考える上でも重要な意味があると休養の必要性を説明した。
また不登校の児童生徒の現状を記録する「児童生徒理解・教育支援シート」の活用を求めた。これには支援状況や支援目標のほか、本人、保護者の意向を記す欄が設けられている。
報告書には不登校の定義である30日以上の欠席に至った時点でシートを作成するのが望ましいとした。だが、遅刻や早退などの不登校ぎみな現状でも柔軟に作成するよう求めた。先行事例として、東京都、横浜市両教委が既に実施している。
孤独な子ども
”A4サイズのイラスト(ログインしてください。)”

また学校外学習で指導要録上の出席扱いの事例も示した。
フリースクールなどの民間の場合は、学校と民間施設、保護者の3者で協議するのが一般的であるとした。また学校と施設が定期的に連絡を取り合う事例もあったと報告されている。
このほか、不登校児童のためにカリキュラムを導入している特例校(現在10校)のほか、4割の自治体で未設置の教育支援センターの拡充を目指す方針を示した。

不登校児童生徒支援の有識者会議の座長を務めた森田洋司鳴門教育大特任教授は「いじめや不登校傾向を早期に発見するために『児童生徒理解・教育支援シートシート』を活用してもらいたい。早くから支援の体制を整える必要がある」と語った。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう