<熊本地震> 被災者の「食」どう守る 長引く避難所、栄養過不足
熊本地震の被災地では、避難生活が長期化するにつれ、被災者の「食」が課題となる。地震発生直後は、命をつなぐために、とにかく食べることが重要だったが、今後は体調維持を考えた栄養のバランスや、カロリー過多にも気を配らなければならない。厚生労働省や自治体も状況の把握を進めている。 (高瀬真由子)
「食事は取れているが、おかずが十分にないときがある。特に子供の栄養バランスが心配です」
地震発生から1週間が過ぎたころ。熊本県益城町の米田七穂さん(32)は食事への懸念を口にした。そばには7歳と2歳の子供がいる。
避難所では自衛隊や支援団体による炊き出しが続く。発生直後こそ分量が十分とはいえない避難所もあったが、被災者は食や水を口にすることができている。
ただ、屋外での炊き出しは献立が限定される。特に野菜を十分に提供することが難しい。
被災地支援を行っている日本栄養士会(東京)によると、避難所で得に課題になるのが高齢者や乳幼児、アレルギー患者ら、配慮が必要な人への対応だという。普段、食べているものが確保できず、必要な栄養が不足する懸念があるからだ。
高齢者の中には、軟らかいものしか食べられない人もいる。アレルギー患者の場合はより深刻だ。誤って原因物質を口にすれば、命に関わる事態になる。
また、パンやおにぎりなど炭水化物に偏りがちで、ビタミンやミネラル、タンパク質は不足する傾向があるという。
栄養バランスに加え、カロリーの過剰摂取を心配する声も出る。
熊本県益城町のある避難所では、4月下旬のある日、複数の外食チェーンが支援に訪れた。
牛丼、ピザ、ハンバーガー、ラーメン…。こうした食事が同じ日に一斉に振る舞われた。避難所のスタッフは「ありがたいことではあるが、全て食べれば明らかにカロリーを取りすぎです」と語った。
アイスクリームや菓子を提供する支援者もいる。こうした食の支援は、善意の発露であることは間違いない。
とはいえ被災者は、体を動かす機会が少ない生活を送っている。カロリー過多に加え、虫歯なども問題となる。
こうした点は東日本大震災の被災地でも課題となった。
日本栄養士会は行政と連携し、食事状況の把握や献立の充実に努める。被災地で活動する下浦佳之常務理事は「避難所では今後、低栄養と過栄養が混在してくる懸念がある。提供される食材は少しずつ拡大しており、選べる場合はできるだけバランスに気を付けてほしい」と呼び掛けた。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。 |
Schoowell(スクウェル)事務局 一同