スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



<熊本地震> 被災者の「食」どう守る 長引く避難所、栄養過不足

熊本地震の被災地では、避難生活が長期化するにつれ、被災者の「食」が課題となる。地震発生直後は、命をつなぐために、とにかく食べることが重要だったが、今後は体調維持を考えた栄養のバランスや、カロリー過多にも気を配らなければならない。厚生労働省や自治体も状況の把握を進めている。 (高瀬真由子)

Screenshot

産経新聞

被災者の「食」どう守る 長引く避難所、栄養過不足

 「食事は取れているが、おかずが十分にないときがある。特に子供の栄養バランスが心配です」

 地震発生から1週間が過ぎたころ。熊本県益城町の米田七穂さん(32)は食事への懸念を口にした。そばには7歳と2歳の子供がいる。
 避難所では自衛隊や支援団体による炊き出しが続く。発生直後こそ分量が十分とはいえない避難所もあったが、被災者は食や水を口にすることができている。
 ただ、屋外での炊き出しは献立が限定される。特に野菜を十分に提供することが難しい。
栄養を取る
 被災地支援を行っている日本栄養士会(東京)によると、避難所で得に課題になるのが高齢者や乳幼児、アレルギー患者ら、配慮が必要な人への対応だという。普段、食べているものが確保できず、必要な栄養が不足する懸念があるからだ。
 高齢者の中には、軟らかいものしか食べられない人もいる。アレルギー患者の場合はより深刻だ。誤って原因物質を口にすれば、命に関わる事態になる。
 また、パンやおにぎりなど炭水化物に偏りがちで、ビタミンやミネラル、タンパク質は不足する傾向があるという。
 栄養バランスに加え、カロリーの過剰摂取を心配する声も出る。
 熊本県益城町のある避難所では、4月下旬のある日、複数の外食チェーンが支援に訪れた。
 牛丼、ピザ、ハンバーガー、ラーメン…。こうした食事が同じ日に一斉に振る舞われた。避難所のスタッフは「ありがたいことではあるが、全て食べれば明らかにカロリーを取りすぎです」と語った。
 アイスクリームや菓子を提供する支援者もいる。こうした食の支援は、善意の発露であることは間違いない。
 とはいえ被災者は、体を動かす機会が少ない生活を送っている。カロリー過多に加え、虫歯なども問題となる。
 こうした点は東日本大震災の被災地でも課題となった。

 日本栄養士会は行政と連携し、食事状況の把握や献立の充実に努める。被災地で活動する下浦佳之常務理事は「避難所では今後、低栄養と過栄養が混在してくる懸念がある。提供される食材は少しずつ拡大しており、選べる場合はできるだけバランスに気を付けてほしい」と呼び掛けた。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

Schoowell(スクウェル)に無料会員登録しませんか?

どうしてなるの?「あせも・汗あれ」
Schoowellでは、健康に関するテーマを毎回設け、テーマに関する重要事項の解説、最新情報などイラストを使用し、わかりやすく解説しています。
Schoowellの登録会員様には、A4サイズのPDFでダウンロードすることもでき掲示板への掲載や生徒へ配布等ご使用できます。

皆様のご登録をお待ちしております。
Schoowell(スクウェル)事務局 一同

この記事が気に入ったら
いいね!しよう