スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



<愛媛県>「保育者の定期的な救命講習の制度化を」 事故で子供失った遺族らが日本子ども安全学会で提言

愛媛県西条市の加茂川で2012年、幼稚園の宿泊保育中に流されて亡くなった吉川慎之介君(当時5歳)の母、吉川優子さん(45)らが10日、東京都千代田区の中央大学駿河台記念館で日本子ども安全学会の第3回大会を開き、保育・教育現場での事件事故の再発防止を呼びかけた。

Screenshot

産経ニュース

「保育者の定期的な救命講習の制度化を」 事故で子供失った遺族らが日本子ども安全学会で提言

同学会は優子さんと夫の豊さん(46)らが設立。第3回大会には教育関係者ら65人が参加し、弁護士やジャーナリストら7人の講演や研究発表の報告に耳を傾けた。
心肺蘇生のイラスト
”A4サイズのイラスト(ログインしてください。)”

研究発表で、小田原短期大学非常勤講師、宮野由紀子さんは自らが保育士として働いていた経験をふまえ、現場での対応方法などについて提言をした。「保育士、幼稚園教諭の養成課程では一次救命処置の実習が義務化されておらず、実習は担当教員の任意です」と話し、子供が保育現場で倒れた際の対応の問題点を指摘。「これでは保育の現場での事故に対応することは困難です。それに現場の保育者にも定期的に救命講習を受けてほしい」とアピールした。

 質疑応答では、子供を学校行事に参加しているときに亡くした遺族からも発言があった。横浜市のBLS(一次救命処置)インストラクター、松田容子さんは「私は娘を亡くしました。小学校の卒業スキー旅行中でした。大きな病気をしたことはなく、急な心停止でした。娘の亡くなった原因が知りたいと思ったことがきっかけで救急救命のインストラクターの資格をとり、任意団体を設立しました。今は子供の事故を防ぐ活動をしています」と話していた。

Screenshot

BLS横浜

横浜で、医療者・教職員向け心肺蘇生法・AED・救急法・急変対応・ファーストエイド研修を開催しています。

[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう