スクウェルがお薦めする「ウィルス不活化装置」V-VALIAのご紹介

この度、スクウェル事務局(株式会社インターテクスト)は、イオンクラスター技術によってウィルスを不活化、また浮遊カビ菌、ホルムアルデヒド、PM2.5の除去に有効で、空気を清潔に保つことに貢献する「ウィルス不活化装置」V-VALIAの販売を開始いたしました。

 これまでスクウェル事務局では、学校における子どものウェルネスを追求し、手洗い推奨をはじめ、感染症についての啓発情報の発信に努めてまいりました。その信頼基盤の上に、科学的なエビデンスを備えた優れた商品を、学校をはじめとしてそれらを必要とする施設にご提供したく存じます。

 新型コロナウィルスによる不安は、多くの学校、団体、企業や個人を苦しめています。スクウェル事務局ではこれらの方々の不安を少しでも取り除き、健康で安心な生活を送れるように、引き続き尽力してまいります。

 こんな方々のために



小児の気管支喘息(ぜんそく)1 – アレルギーシリーズ

小児の気管支喘息(ぜんそく)1 - ほけんだよりプラス - アレルギーシリーズ
小児の気管支喘息は、呼吸をするときにゼーゼー、ヒューヒューという雑音(笛声喘鳴:てきせいぜんめい)を伴う呼吸困難の発作を繰り返す疾患です。呼吸困難は自然または治療によって軽快、治癒しますが、ごく稀には死に至ることもあります。小児気管支喘息は、90%以上でアトピー素因が認められ、本人もしくは親兄弟に気管支喘息やアトピー性皮膚炎、あるいはアレルギー性鼻炎などの疾患が見られます。従ってほとんどの小児気管支喘息ではこのアトピー素因に基づくアレルギー反応が症状の出発点となっており、成人の気管支喘息と同様に、慢性的な気道の炎症であるといえます。小児の気管支喘息では、気道のリモデリングと呼ばれる元に戻りにくい組織変化が起こり、気管支が過敏になったり呼吸困難が起きたりすると考えられています。アレルギー反応の抗原としては、室内塵中のヒョウヒダニ(チリダニ)が重要です。

小児気管支喘息の症状


典型的には、ヒューヒューという笛性喘鳴を伴った呼吸困難の発作が起きます。息を吐くときが特に苦しい。気道が過敏になっているため、その時の耐えられる範囲を超えた運動負荷、乾燥した冷たい空気を吸い込むなどの刺激によって気道収縮が起こり、呼吸困難発作となります。

気道のリモデリング


空気の通り道である気管支でアレルギー反応に基づく炎症が起きると、気管支の粘膜が障害されて、痰(たん)の分泌が増え、粘膜そのものがむくんだり、さらには気管支周囲の平滑筋という筋肉が収縮する現象が起きて気道が狭くなるという呼吸困難発作の状態になります。そのような状態を繰り返すと、組織の障害を治そうとする作用も始まり、あたかも擦りむいた場所にかさぶたができるように組織が分厚くなって柔らかさを失ってしまうことがあります。さらに周囲の平滑筋も増生して厚くなって気道の内径を狭くさせ、広がりにくくさせてしまいます。その結果、どれだけ速い速度で空気を吐き出せるかという呼吸の能力の低下につながります。これらの変化は一度起きると元に戻らない可能性も考えられています。このような、炎症の結果起きてくる組織の変化をリモデリングといいます。

小児気管支喘息の発生状況

平成6年の厚生省の調査によると、乳幼児では、調査時点で喘息があるものは4.2%、過去にあったものは0.9%、合わせて5.1%でした。また、小児では、調査時点で喘息があるものは4.0%、過去にあったものは2.4%、合わせて6.4%でした。平成21年に実施された東京都内の3歳児健康診査受診対象者及びその保護者を対象とした調査では、喘息の診断ありと回答したのは 9.3%でした。

[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]

ここから先は、「Schoowell(スクウェル)」の
メンバー限定(登録は無料)のコンテンツとなります。
[flexbox direction=row wrap=nowrap alignh=left alignv='' alignitems=stretch flexchildren='' width=100% height='' class='' style=''] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [flexitem flex=1 margin=10 padding='' width='' height='' class='' style='']
[/flexitem] [/flexbox]


[adrotate group="7"] [adrotate group="8"]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう