日本紅斑熱(にほんこうはんねつ) – ダニ媒介感染症シリーズ
紅斑熱群リケッチア症は広く世界に分布し、北米大陸にみられるロッキー山紅斑熱、地中海沿岸にみられる地中海紅斑熱、オーストラリアにみられるクインズランドダニチフスなどがあります。わが国でも1984 年に初めて患者が報告され、日本紅斑熱とよばれるようになりました。日本紅斑熱はダニ媒介性疾患の一つで、キチマダニ、フタトゲチマダニ、ヤマトマダニなどのマダニが媒介し、ヒトが野山に入ったときにこれらのマダニに刺され、感染します。ただし、全てのダニがリケッチアをもつわけではなく、リケッチアをもつ有毒ダニに刺咬されたときにのみ感染します。症例数は1994年まで年間10〜20名程度でしたが、1995年頃より増加に転じ、1999〜2001年には年間40名近くになりました。発生地域は、鹿児島県、宮崎県、高知県、徳島県、兵庫県、島根県、和歌山県、三重県、神奈川県、千葉県、広島県、長崎県、静岡県で、太平洋側に拡大しています。また、日本紅斑熱が発生していない月は1月と2月だけで、春〜秋の長い間注意が必要です。
日本紅斑熱の症状
日本紅斑熱は、頭痛、発熱、倦怠感を伴って発症します。潜伏期は2〜8日と、ツツガムシ病の10〜14日に比べやや短くなっています。また、ツツガムシ病と同様に発熱、発疹、および刺し口が主要三徴候で、ほとんどの症例にみられます。ツツガムシ病との臨床的な鑑別は困難ですが、詳細に観察すると、ツツガムシ病では発疹が主に体幹部にみられるのに対し、日本紅斑熱では体幹部より四肢末端部に比較的強く出現すること、またツツガムシ病に比べ、刺し口の中心の痂皮部分が小さいなどの特徴があります。
日本紅斑熱の病原体
日本紅斑熱の病原体はリケッチアの一種、リケッチ ア・ジャポニカです。ロッキー山紅斑熱など他の紅斑熱群リケッチア症の病原体と同じ種類です。
日本紅斑熱の予防
日本紅斑熱の予防には、ワクチンは利用できません。ダニの刺咬を防ぐことが極めて重要となっています。発生時期や発生地を知り、汚染地域に立ち入らないこと、農作業や森林作業でやむを得ず立ち入る際には、
(1) 皮膚の露出を少なくしダニの付着を防ぐ
(2) ダニ忌避剤を使用する
(3) 作業後入浴し、注意深く付着ダニの除去を行う
などの注意が必要です。この際、感染を防ぐためダニを指でつぶさず、頭部をピンセットなどで摘んで除去するようにしましょう。マダニは口器が長く、皮膚に深く刺さっていて、入浴だけでは除去できない可能性があります。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]
メンバー限定(登録は無料)のコンテンツとなります。
[adrotate group="7"] [adrotate group="8"]