小児科相談 おたふくかぜ
- おたふくかぜは流行性耳下腺炎とかムンプスと呼ばれるムンプスウィルスによる感染症です。
- 3~4年毎に流行し、昨年は大きな流行が見られました。
- 潜伏期間は2~3週間(平均16~18日)で、耳下腺、顎下腺、舌下腺などの唾液腺、膵臓、精巣、卵巣、腎臓、中枢神経、心臓などに感染する。
- 主な症状は耳下腺が腫脹することと痛みです。耳下腺の腫脹は発病後1~3日がピークで、その後3~7日かけて消退。
- 発病後1週間ほどは集団生活を避ける必要があり、耳下腺の腫脹が無くなれば登校・登園などが可能。
- 多くの合併症があり、精巣炎、卵巣炎、膵炎、腎炎、髄膜炎、感音性難聴など。
- おたふくかぜはウィルス性髄膜炎の原因として発生頻度が高いことが知られています。
- 髄膜炎の症状は発熱、頭痛、嘔吐です。ただしおたふくかぜ髄膜炎は比較的予後良好の疾患ですからあまり神経質になることはありません。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) – 学校で予防すべき感染症シリーズ
流行性耳下腺炎は、耳下腺などの唾液腺が急に腫れてくることを特徴とする疾患で、「おたふくかぜ」ともいわれます。おたふくかぜは、無菌性髄膜炎*を併発したり、永続的な難聴の原因にもなるので、注意が必要です。成人では、精巣炎や卵巣炎などの合併症を併発することがあります。春から夏にかけて幼児から学童に多くみられ、保育所、幼稚園、小学校での流行が多くなります。 …
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]