子どもの夏かぜ3きょうだい、ヘルパンギーナが流行中
冬に流行する感染症といえばインフルエンザやノロウイルスが有名ですね。夏の感染症ならば、食中毒を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、毎年のように夏に流行している感染症が、他にもあるのです。今回は「子どもの夏かぜ3きょうだい」のひとつ、ヘルパンギーナの話題です。
子どもの夏かぜ3きょうだい
小さなお子さんがいる方は、夏に子どもの感染症が多いことも知っておきましょう。特に有名なのが「夏かぜ3きょうだい」とも呼ばれている「咽頭結膜熱」、「手足口病」、そして「ヘルパンギーナ」という3つの感染症です。その年によって、どれが最も流行するのかは変わってくるのですが、今年はヘルパンギーナが多くみられています。
ヘルパンギーナって、どんな病気?
今年最も流行しているヘルパンギーナは、口の中に小さな 水疱(小さな水ぶくれ)や潰瘍(ただれた状況)、そして熱がでやすいという症状を持つ、ウイルス感染症です。感染してから2~4日くらいの期間をおいて、突然の発熱、口腔内に直径1~5mm大の水疱や潰瘍をつくり発症します。これらの口の中の病変は、口の天井部分の奥側にみられることが多く、潰瘍を形成すると強い痛みをともなうことがあります。
まれに髄膜炎や心筋炎を合併することがありますが、一般的には、経過は良好な病気です。予防注射や直接の治療薬はないので、症状に対する治療が中心。口の中の痛みで飲んだり食べたりすることができなくなることがあり、高熱を伴うことも多いため、脱水には十分注意することが必要です。
ヘルパンギーナ – 学校で予防すべき感染症シリーズ
主として咽頭、口腔内粘膜に水疱、潰瘍を形成するのが特徴の熱性疾患です。原因となる病原ウイルスが複数あるため、再発することもあります。春から夏にかけて多く発生し、流行のピークは7 月頃です。夏かぜの代表的な疾患であり、4 歳以下の乳幼児に多く発生します。ヘルパンギーナは、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分類されています。 “A4サイズのイラスト(ログインしてください。)” …
「風邪」っぽくない、夏かぜ3きょうだい
「夏かぜ」とは呼ばれていますが、このヘルパンギーナの症状は、皆さんがよく知っている「風邪」とは少し印象が異なるのではないでしょうか。ここで「夏かぜ3きょうだい」の比較表をご紹介しておきましょう。この3きょうだいは、コンコン 咳せき がでる、いわゆる「風邪」とは違うということがわかると思います。
咽頭結膜熱と手足口病
手足口病は、ヘルパンギーナと親戚のような感染症です。手足口病は名前のとおり、手・足・口に発疹や水疱が出現します。そして、手足口病よりもヘルパンギーナの方が高熱が出やすい傾向があります。
咽頭結膜熱は別名プール熱とも呼ばれ、咽頭炎(のどの腫れや痛み)、結膜炎(白目の部分が充血する)と発熱が主な症状となります。名前でもわかるように、夏になるとプールなどの場所で感染が広がることがあります。結膜炎を起こすので、タオルの共有は避けなければなりません。
手足口病 – 学校で予防すべき感染症シリーズ
手足口病は、ヘルパンギーナやプール熱と同様に夏かぜの一種です。口腔粘膜と四肢末端に水疱性発しんが生じる疾患で、毎年のように流行しますが、時に大流行がみられます。流行のピークは夏で、乳幼児に多く発生します。原因となる病原ウイルスが複数あるため、再発することもあり、注意が必要です。手足口病は、学校保健安全法施行規則でその他の感染症に分類されています。 …
夏のレジャーと夏かぜ3きょうだい
咽頭結膜熱、手足口病、ヘルパンギーナの「夏かぜ3きょうだい」は、夏休み前頃をピークに急増することが多いため、夏休みに入ってからの感染にも注意が必要となります。流行が起こっている地域のレジャー施設などから、他の地方へと感染が広がる可能性もあるからです。
手洗いが大切
原因となるウイルスは乾燥に強く、感染した子どもが触れた環境にも比較的長く存在しています。子供はいろいろな所に触れ、その手を無意識に口や眼にもっていくことが多くあります。目をこすったり、鼻をほじったり、手をなめたりという癖も、できるだけしないよう教えてあげてください。子どもの感染症は、手洗いが日常的な対策のポイントです(大人でも大切ですが・・・) 。ご家庭でも、しっかり手洗いを習慣づけておきましょう。家でいつもやっていると、ちゃんと外でもできるようになるからです。
[adrotate group=”7″]
[adrotate group=”8″]